秋の過ごし方

漢方薬

こんにちは。

早いものでもう9月ですね。今年も残り3カ月!あっという間の一年です…。

秋とは言えどまだまだ暑い日が続いていますね。しかし、少しずつ空気が乾燥してきて気温が下がってきます。

暑い夏は毛穴を開いて体内の熱を放散しますが、気温が下がってくると毛穴を閉じて体温を逃がさないようにします。すると、皮膚呼吸が減り呼吸器系に負担がかかるようになってきます。

秋は咳や喘息、感染症などが増えてくる季節です。

それに加えて、寒さによる関節痛、アレルギー症状、乾燥性の皮膚病、冷えによる胃腸不振、気温差による自律神経失調症なども起こりやすくなります。

対処法は、温めたり、潤したり、栄養や休息をとることになります。

また、旬のものをたべて季節に順応する力を助けていくとよいでしょう。

症状や体質により使うお薬が違いますので、気になる方はご相談ください。

関連記事

  1. 胆のう 油物を食べた後の不快感ありませんか
  2. 5大栄養素 冬にかけての体の不調
  3. 目の健康 目の疲れ
  4. 脳疲労 食事・運動・睡眠
  5. 緑のリセット習慣 からだの“中よごれ”どうしている?
  6. 自然睡眠 慢性疲労の方必見!
  7. 免疫力 免疫力低下していませんか?
  8. SUPER DRINK 体の回復力をつけるには

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP