1. メンタル不調

    メンタル不調ありませんか

    今年も残すところあとわずかになってきました。寒さも増してきましたが朝夕と日中の温度差や気圧差、施設内外の温度差により自律神経の負担が増え体調不良を起こす人が増えています。「やる気が出ない」「気分の落ち込み」「眠れない」「朝起きれない」「不安やイライラ」などメンタル面の不調や「頭痛」「疲労感…

  2. みそ

    自家製酵素みそ作りのご案内

    こんにちは。ようやく秋も深まってきて温かい味噌汁やなべ物などが美味しい季節になってきましたね。さまざまな料理に大活躍のお味噌。大豆、麹、塩に何と酵素飲料を入れて、自家製特製味噌を一緒に作ってみませんか。なかなか作ることはないお味噌。ご興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。(要…

  3. 食中毒

    食中毒にご用心

    1年を通して食中毒が一番多い月は10月です。湿度が高く暑い6~8月くらいが多いと思いがちですが、一番注意すべきは10月。予防の基本は、「手洗い」をこまめにきちんとすることです。手を介した2次汚染をしないように。なぜ10月に多くなるかと言えば、いくつかの理由があります。まずは…

  4. 日焼け

    目の日焼け

    こんにちは。まだまだ暑い日が続きますね。太陽の日差しが強いということは紫外線も強いということです。体には日焼け止めを塗ったり、アームカバーをしたりと対策しますが、意外と目は無防備ではありませんか?目は朝から夕までずっと紫外線を浴び続けています。外仕事をされる方や部活動など毎日のことになると…

  5. 漢方薬

    秋の過ごし方

    こんにちは。早いものでもう9月ですね。今年も残り3カ月!あっという間の一年です…。秋とは言えどまだまだ暑い日が続いていますね。しかし、少しずつ空気が乾燥してきて気温が下がってきます。暑い夏は毛穴を開いて体内の熱を放散しますが、気温が下がってくると毛穴を閉じて体温を逃がさない…

  6. 菌ちゃん野菜

    暑い夏の過ごし方!

    今日から7月ですね。梅雨明けはもうすぐですが、ジメジメと蒸し暑い日が続いていますね。外仕事や炎天下での作業の熱中症には十分お気を付けください。暑い夏に特に注意するべきは、心臓と汗です。汗は心液といって心臓と関係が深く、汗をかきすぎると心臓に負担が来ます。また、心臓は暑さに弱いので夏は苦手な…

  7. 目の健康

    目の衰えきになりませんか

    最近目が疲れやすい、目の疲れがとれない、目がぼやけるなどの症状はありませんか?それは近視や乱視が気づかないうちに進行しているのかもしれません。視力の矯正も2年くらいに1回した方が安心ですよね。現代は情報化社会でPCやスマホを見る時間が長く、目を酷使していることが多々あります。また、…

  8. 自然睡眠

    慢性疲労の方必見!

    寝ても疲れがとれない。病気という訳ではないけど調子が上がらない。慢性的な症状が回復しないなどはございませんか。これらの原因の一つに「脳疲労」が疑われます。人の体は自律神経やホルモンなどで調節されています。いわば全自動センサーが様々な環境の変化に体を適応させて、体の恒常性を保っていま…

  9. 夏におすすめの漢方

    夏の暑さ対策は漢方で

    6月に入り日中は暑さを感じるようになってきましたね。この暑い中更に暑いところでお仕事をしなくてはいけない方も多いと思います。例えば、ハウスの中での農作業、工事や建設業、飲食店の厨房、コーヒーの焙煎所、部活動、ゴルフ、バーベキュー、釣り、トレーニング等々仕事からレジャーまで様々なシー…

  10. 目の周りの炎症

    デリケートゾーンの炎症でお困りではありませんか?

    目の周りなど皮膚が薄いところや粘膜の炎症はお薬が苦手な部位です。何でも使えないところに炎症が起こって、痛い、かゆいでお困りな方はぜひ一度『スクアレン』をお試しください。スクアレンには、鎮痛・殺菌・皮膚防護作用があり、炎症などを鎮める効果が期待できます。写真の方は5日くらいで目の周り…

PAGE TOP