
文明が発達して便利になった現代社会。情報過多により脳の処理能力が追い付かず脳が疲れ切ってしまっていませんか。気づいたらスマホばかりみていて、スマホに支配されている自分にハッとする瞬間がありますよね。このように気づかないうちに慢性的に脳を刺激し続けていると、脳疲労から自律神経の乱れが…
医薬基盤・健康・栄養研究所の南里妃名子氏 の調査によりますと、 日本人の中高年を対象とした研究で、コーヒーや緑茶の摂取量が多い人は、血清フェリチン値が低い“隠れ貧血”の傾向があることが分かりました。さらに閉経後の女性では、鉄欠乏症にも関係しているとのこと。1日3杯くらい飲むコーヒ好きの私…
お家で簡単にできる『クラフト酵コーラ』を作ってみませんか?コーラは体にあまり良くないかもしれませんが、クラフトコーラなら大人コーラな感じでしかもヘルシーです。腸活やダイエットも楽しんでするとより効果的になります。当店おススメの酵素飲料にコーラスパイスを漬け込むだけで出来あが…
寝ても寝ても取れない疲れはありませんか?その疲れ『副腎疲労』かもしれません。副腎とは腎臓の上にあるホルモンを分泌する小さな器官です。ストレスを受けると「コルチゾール」というホルモンを分泌します。このコルチゾールが増えすぎると体が酸化して疲れやすくなります。しかし、コルチゾールが体を…
普段から胃腸の調子が弱く貧血気味。眼精疲労、腰の張り、背中の痛みもあり食欲もなく食べる量も少ない。朝食もあまり食べられなくて、おかゆを1杯くらいしか食べられない。毎年熱中症になってしまう。今年も熱中症になって体調不良から食欲不振、体の痛みも増えた。お酒も40代までは飲めていたがここ数年は飲めなくな…
ある調査でコロナ以降の心身の不調TOP10 第1位に「目の疲れ」が入りました。情報化社会の現代社会において目の重要度は増すばかりです。情報の8割は目から得ているといわれているくらい目は重要な器官です。しかも幼少期からスマホやタブレットに触れる環境にあり子供の目が心配な方も多いのではないでし…
11月に入ってもまだ暑い日があったりと体調管理が難しい季節ですね。これから少しずつ寒さも増していくと思いますが、外気温が下がることにより体内環境もそれに伴って変化していきます。この変化がうまくいかないと様々な不調が出てきます。冬にお困りの症状で多いのは、肩こり、冷え性、目の疲れ、花粉症、鼻…
食欲の秋ですね。若いころは油物大好きで、いくら食べても胃に不快感などなかったのが、年齢と共にもたれたり、痞えたりすることはありませんか。特に油物を食べた時に起こる不快感には胆のうや胆管の働きが関わっている場合があります。胆のうは、肝臓と膵臓の間にある消化器官で、肝臓が作る胆汁という…
先日4年ぶりに開催されたJCOE研究会のブロック大会に参加してきました。JCOE研究会はバランスターWZという商品をを取り扱っているお店の会です。体に必要な栄養素にミネラルがあります。糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が6大栄養素と言われています。ミネラルの中でも…
10月も半ばを過ぎてずいぶんと肌寒くなってきましたね。空気が乾燥してくるとお肌も乾燥しやすくなってきますよね。足の裏やかかとなどこの時期になると必ず出てくるのよね…とお困りの方に朗報!「友人の旦那さんがサメミロンエースで足がつるつるになったよ」と聞いたので取扱店を調べてご来…