冬にかけての体の不調

5大栄養素

11月に入ってもまだ暑い日があったりと体調管理が難しい季節ですね。これから少しずつ寒さも増していくと思いますが、外気温が下がることにより体内環境もそれに伴って変化していきます。この変化がうまくいかないと様々な不調が出てきます。

冬にお困りの症状で多いのは、肩こり、冷え性、目の疲れ、花粉症、鼻炎、疲労・倦怠感、うつ症状、自律神経失調症などがあります。

寒い冬は体が縮こまりやすく、血流が悪くなり冷えやコリがでたり、血圧も高くなりがちです。

寒さで胃腸が冷えると消化吸収力が落ち、栄養不足から新陳代謝が衰え、冷え、肩こり、疲労・倦怠感につながっていきます。

これらを改善するために、まず胃腸を元気にして新陳代謝を高めエネルギー産生量を増やすことが大切です。

日頃から胃腸が弱い方は胃腸の建て直しをしましょう。漢方薬や酵素飲料で腸内環境を整えミネラルをしっかり補給して新陳代謝を高めましょう。

寒い時は部屋を暖かくして過ごし、体をリラックスさせましょう。

それに加えて入浴、運動、よい睡眠を心がけてみてください。

関連記事

  1. 副腎 副腎疲労ってご存知ですか
  2. コーヒー コーヒー緑茶の飲み過ぎでかくれ貧血のリスクに!?
  3. クラフトコーラを作ろう 酵素飲料でクラフトコーラを作ろう
  4. 胆のう 油物を食べた後の不快感ありませんか
  5. 脳疲労 頭の疲労感ありませんか
  6. 目の健康 目の疲れ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP